私たちはこれまでに、自動車事故修理や故障など、さまざまなトラブルにあわれた多くのお客様と出会い、それぞれに合わせた最善のサービスをお届けできるよう努めて参りました。
お客様に寄り添ったご満足頂ける仕上りと完成度を、よりリーズナブルな価格で提供することを心掛けてきました。
昨今、自動車技術の急速な進化で習得すべき技術や情報が増えています。
「人財」と「テクノロジー」そしてイノベーションへ、いかに育成し企業の発展維持に結び付けていくかと考えていきます。
「お客様が何を望み どうすれば期待に応えるサービスを提供出来るか」
カーライフを安心に安全・快適に過ごして頂けるように努めてまいります。
これからも変わらぬご支援ご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 代表取締役 髙津 比呂志
社 名 | 髙津自動車工業株式会社 |
---|---|
代 表 | 髙津 比呂志 |
創 立 | 1960年 4月 (設立 1964年 12月) |
資本金 | 1,200万円 |
所在地 | 〒005-0035 札幌市南区南35条西11丁目2-3 |
TEL | 【代 表】 011-581-0618 【保険部】 011-583-0055 |
FAX | 011-581-0652 |
事業資格 | 北海道運輸局長指定民間自動車車検場 <1-180号> 北海道運輸局長認証自動車特定整備工場 <1-716号> 北海道運輸局長認定優良一種車体整備工場<13-2号> |
主な会員 | 札幌地方自動車整備振興会 全国自動車保険整備工場協会(A.I.R) 札幌商工会議所 |
昭和35年 | 4月 | 札幌市南区藻岩下372番地にて髙津國雄が高津塗装工業所を創立し開業 |
昭和38年 | 4月 | 自動車板金工場 増設 車体フレーム修正機 〔アメリカ ベアー社製〕 導入 |
12月 | 髙津自動車工業株式会社を設立し法人化とする 代表取締役 髙津國雄 就任 |
|
昭和39年 | 4月 | 北海道運輸局長認証自動車分解整備事業【認証番号1-716】 事務所を新設 |
昭和42年 | 12月 | 新板金工場及び整備工場を増設 |
昭和44年 | 8月 | 塗装工場を新設し北海道内初の自動車塗装乾燥装置(2ルームブース型) 〔西ドイツ ロバートヒルデブランド社製〕導入 |
昭和47年 | 5月 | 北海道運輸局長指定自動車整備事業【指定番号1-180】 |
昭和58年 | 10月 | 自動車整備工場新築 トラバースベイ車検システム 〔イヤサカ社製〕導入 |
平成元年 | 4月 | 北海道運輸局長認定優良一種自動車車体整備事業【認定番号13-2】 |
9月 | 本社事務所 新築落成 | |
平成14年 | 札幌運輸支局長より 環境保全対策優良店 認定 | |
平成17年 | 3月 | 一般社団法人札幌地方自動車整備振興会 オアシス事業所 認定 |
平成20年 | 6月 | 代表取締役 髙津比呂志 就任 |
平成25年 | 9月 | 一般社団法人札幌地方自動車整備振興会より コンピューター・システム診断 認定店【認定第75号】 |
令和3年 | 7月 | 北海道運輸局長認証 自動車特定整備事業 【認証番号1-716】 新エアコンガス対応チャージ機〔780R BI-GAS〕 〔トヨタモビリティパーツ社〕 導入 |
8月 |
塗装工場内に 赤外線乾燥機付塗装ブース〔RAPTOR〕 自走式半自動赤外線乾燥機 (SURYA〕 〔以上イタリアCMC社製〕 導入 次世代型カラーセンサー調色ネットワーク機器 AIカラーシステム機 〔関西ペイント社製〕 導入 |
|
令和4年 | 2月 |
超鋼張力鋼板 車体スポット溶接機 アルファ3SH 〔栄和製作所社製〕 追加導入 |
■所在地
〒005-0035 札幌市南区南35条西11丁目2-3
■電話番号
【代表】 011-581-0618
【保険部】 011-583-0055
■FAX番号 011-581-0652